第1回 日本災害福祉シンポジウムを開催します
被災者の生活支援と生活再建をどうつなぐのか
~阪神・淡路大震災から東日本大震災、そして能登半島地震へ~
趣旨
1995 年に阪神・淡路大震災が起きた時は、障害者、高齢者、生活困窮者、外国人等を支援する仕組みはなかった。地震から一命をとりとめたにもかかわらず、その後の生活のなかで命を失う「災害関連死」という問題が初めて明らかになった。阪神・淡路大震災からの 30年で災害支援をとりまく環境は大きく変化している。けれども、災害関連死の問題は依然として深刻である。どうすれば、「誰ひとり取り残さない」支援を実現できるのであろうか。
本シンポジウムでは、阪神・淡路大震災をきっかけに明らかにされてきた災害時の障害者等支援をめぐる課題と、それに対応するための福祉支援の取り組みの変遷を振り返るとともに、大規模災害における災害福祉支援のコーディネーションのあり方を検討する。
第1回 日本災害福祉シンポジウム 概要
- 日時
 - 2025年1月12日(日曜)13時30分~16時30分
 - 場所
 - 会場参加、オンラインのハイブリッド開催
- 会場参加 兵庫県立大学神戸防災キャンパス
神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
人と防災未来センター 東館4階大教室 - Zoom
 
 - 会場参加 兵庫県立大学神戸防災キャンパス
 - 申込み方法
 - 受付は終了いたしました。
 - 参加費用
 - 無料
 - 主催
 - 日本災害福祉研究会
 - 共催
 - 地域安全学会実務者企画委員会 
兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 - お問い合わせ先
 - 日本災害福祉研究会 事務局(竹本、上園)
メール:saigaifukushi.f@gmail.com
※メールにてお問い合わせください。
 
プログラム
| 挨拶「大規模災害における福祉支援の変遷」 | 
|---|
| 
                       阪本真由美(災害福祉研究大会委員長・兵庫県立大学)  | 
                    
| 事例報告「大規模災害における福祉支援コーディネーション」13時40分~15時 | 
網麻子(神戸新聞)阪神・淡路大震災における高齢者・障害者支援  | 
                    
| パネルディスカッション『被災者の生活支援・生活再建を考える』15時10分~16時30分 | 
事例報告登壇者
  | 
                    
| クロージング(16時30分) | 
| 
                       都築光一(災害福祉研究会共同代表理事・東北福祉大学)  | 
                    



